こんにちは!

スヌーピーミュージアムに毎月通ってます。ろくごうです。
スヌーピーミュージアムって、何がある?
と気になっていませんか?
この記事では、スヌーピーミュージアムは何があるのか?攻略したいと思います。
行く価値があるのか?
展示を見る以外に何ができるのか?
を判断できるハズ!
初めて訪れる方はぜひご覧ください。
スヌーピーミュージアムとは、スヌーピー沼の入り口である。
まず、スヌーピーミュージアムとは?

正式名称はSNOOPY MUSEUM TOKYO(スヌーピーミュージアムトーキョー)
アメリカのスヌーピーミュージアム(Charles M. Schulz Museum)の世界で唯一の分館です。

スヌーピーミュージアムにあるもの、それは5つの体験。
- 展示を見る🔍
- 写真撮影をする📸
- グッズを手作りする🔨
- オリジナルグッズを買う👜
- 隣接するカフェで食事をする🍴
ミュージアムなので、もちろん展示は充実しています。
が!展示を見る以外にも色々な体験が待っているのですね。
ちょこっと補足!
もともと六本木にありましたが、2019年12月14日に南町田へ移転してきました。
スヌーピーミュージアムに行くべきか?
スヌーピーに少しでも興味があるなら、おおいに行く価値ありです。
スヌーピーをもっと知ることによって、よりスヌーピーというコンテンツの楽しみが広がります。
- スヌーピーってこんな子なんだ!と新たな発見がある
→さらにスヌーピーを好きになる! - スヌーピー以外のキャラの魅力が分かる
→推しキャラができるかも?! - ピーナッツのコミックの面白さを知る
→コミックを読む楽しみが増える!
ミュージアム訪問前は「スヌーピー可愛い♡」くらいの認識だった私は、
「ピーナッツって面白い!」と思うきっかけになりました。
これがスヌーピー沼の入り口である所以…

写真撮影スポットが充実しているのも楽しめるポイントだよ!
それでは、スヌーピーミュージアムを攻略すっぞ!!!
かなり詳しく解説するので、ネタバレしたくない方は注意です!
外観&エントランス

「大きな口を開けたスヌーピー」が目印
シンプルな白黒の建物は、アメリカのミュージアムを彷彿とさせます。
でも、日本のミュージアムだけの特別なモノがあるんです。
それは
出入口ドア前の大きなスヌーピー!
大きなお口をあーーーーーんと開けて来場者をお迎えしてくれます。
横から見た時のおでこから鼻にかけたラインが………
曲線美!!!!!
さらに、季節ごとに飾りが変わります。
とっても人気な写真撮影スポットなので、平日でも人が絶えず訪れます。
人が写り込まないようにするには、シャッターチャンスの見極めが必要。
ここで一つアドバイスを。

人の流れは波のようなもの。いつしか引く時が来る。
窓口でチケットを受け取ろう
さぁ、スヌーピーの体内(?!)に入りましょう。
開放感のあるエントランス。
上を見上げれば、もくもくとした雲みたいな形の鏡。
これは「ウェルカム・スヌーピー」
よーく見るとキャラクターたちが描かれているので、ご注目を。
さて展示を楽しむには、
受付にて以下いずれかの方法でチケットを貰います。
- 当日券の購入
- 前売券の提示
- 年間パスポートの提示
-
参考年間パスポートでお得に楽しむ!スヌーピーミュージアムの優待内容と注意点
スヌーピーミュージアムに待望の年間パスポートが登場しました! こんな悩みはありませんか? 私は年間パスポートを作ったおかげで、入館料を気にせずふらっと立ち寄れるようになりました。嬉しいピーナッツカフェ ...
続きを見る
チケットには入場日に発表されたコミックが描かれています。
何年に描かれたコミックなのかは、お楽しみ。
来館の記念になります!
展示内容

展示は2・3階にあります。
チケットを受け取ったらエレベーターで、まずは3階へ向かいましょう。
順路は以下の通り。
3階の展示 → 2階の展示 → 1階のグッズ
- グッズ売り場を出ると、再入場できないので注意です!
- トイレは地下1階にあります。展示を見る前に済ませておくと楽です。
3階の展示「まずはスヌーピーを知ろう」

スヌーピーの歴史と仲間たちを知ることで、もっと楽しめるようになる…
3階は、そんな展示となっています。
ぬいぐるみに囲まれる「スヌーピー・ワンダールーム」
まず展示エリアに足を踏み入れると…
スヌーピーのぬいぐるみがギッシリ!
大きさ・色・年代、様々なスヌーピーに出会えます。
他にもファンに寄贈されたスヌーピーグッズの数々。

ハッピーセットのおもちゃ懐かしい~~~
スヌーピーの可愛さを感じられる展示から始まるのですね。
作者シュルツ氏の人生を知る「チャールズ・シュルツ・ギャラリー」
スヌーピーは新聞漫画「ピーナッツ」に登場するキャラクターって知ってました?
ピーナッツは、作者のチャールズ M. シュルツ氏が約50年にわたって描き続けました。
その間のシュルツ氏の人生、ピーナッツの歴史が展示されています。
こんな人が書いてたんだ!と親しみを覚えるかも?!
※こちらのエリアは写真撮影禁止です

ピーナッツが何なのかよくわかってなかったけど、なんとなくの歴史が分かった
ピーナッツのキャラを知る「ピーナッツ・ギャング・ギャラリー」
ピーナッツはスヌーピー以外にも、たくさんのキャラクターが登場します。
彼らの名は「ピーナッツ・ギャング」
ここでは主要人物たちがどんな子なのか紹介してくれます。
そして象徴的なエピソードの複製原画が展示されているので、キャラの解像度をぐっと高められます。
ヴィンテージグッズも飾られているので興味深い。
壁面の可愛らしいアニメーションにも注目です♡

名前すら分からなくて興味なかったキャラが、こんなに面白い子だとは!
テラスでスヌーピーの親戚に会う
展示を見終わるとテラス入口が現れます。
外に出ると…
壁一面にスヌーピー(?!)が大量発生!
そして、ゴルフクラブを構えるスヌーピーのパネル。
そのスヌーピーの正体は…
ゴルフするスヌーピーを見に来た、スヌーピーの親戚なのでした!
スヌーピーのパネルもあり、写真撮影にぴったりな場所。
グランベリーパーク周辺の景色も見渡せます。
2階の展示「映像ショーと企画展を楽しもう」

お次は階段で2階に降りましょう。
階段や踊り場にも、スヌーピーたちのイラストがあるので楽しめます。
※写真を撮るときは足を踏み外さないよう注意してくださいね!
2階に着くと壁面に大きなチャーリーブラウン像の写真が!
これはスヌーピーの聖地と呼ばれている、アメリカのサンタローザにある像。
サンタローザの地図と見どころが写真付きで解説されています。
5つのスヌーピー像とショーを体感する
大きな部屋に入ると、中央に大きなスヌーピー像がどーんと寝っ転がっています。
その周りには、異なった姿・ポーズをしたスヌーピー像が4体。
ポーズを真似して一緒に撮影すれば、ミュージアム訪問の良い記念に!
そしてこの部屋は4分ごとにショーが始まります。
映像・光・音楽のショー「覚醒」
スヌーピー像から覚醒したスヌーピーが縦横無尽に駆け回る…
最後までスヌーピーを追いかけられるか?!
期間限定の企画展でクスリと笑いたい
3階の常設展示と異なり、決まった期間のみ見られる企画展。
テーマに沿ったエピソードの原画を見ることができます。
コミックだけでなく、イラストや写真撮影スポットもあるのでお楽しみに。
最後は大きなスヌーピー小屋
企画展を見終わると待ち受けているのは、大きな犬小屋!
コミックでは平面なので貴重な立体。
ちなみに季節毎にデコレーションされるので、毎度違った姿を見られます。
犬小屋の前で写真撮影をしたら、ぜひ中に入ってみてください。
すやすや眠る腹式呼吸スヌーピーに癒されますよ!
これで全ての展示はおしまい。
グッズショップ

さて展示を見終わって1階に降りたら、お楽しみのグッズショップ!
「ブラウンズストア」には、ここでしか買えないオリジナルグッズがたくさん。
企画展で展示されているコミックをモチーフにしたグッズに…
ステーショナリーやファッション雑貨など、日常で使えるアイテムが数多く揃っています。
お菓子もあるのでお土産やギフトにも困りません!
体験型コンテンツ

予約必須!ワークショップでじっくり手作り
ミュージアムに入って右手にある部屋はワークショップ。
ここでは、スヌーピーのぬいぐるみなど手作り体験ができます。
自分で作ったスヌーピーグッズは、より愛着を感じられそうですね!
※事前に予約が必要です
当日お気軽に!展示を見た後は缶バッジづくり
2階の展示をすべて見終わると、缶バッジを作れるコーナーがあります。
500円でガチャガチャを回すと、何種類かある中から一つの絵柄が出てきます。
好きな名前も入れることができるので、オリジナルの缶バッジが完成!
手軽にミュージアムでの思い出作りができますね。
ミュージアムに隣接!ピーナッツカフェ

ミュージアムを出ると、隣にピーナッツカフェがあります。
開放感あふれる店内には、ピーナッツの世界観が詰まっています。
ピーナッツギャングたちのフィギュアや椅子、犬小屋を模したモニュメントなど。
食事はキャラクターをイメージしたメニュー、企画展と連動したメニューを楽しめます。
ミュージアムのあとは、ここでゆっくり休憩すれば…
更にスヌーピーの世界に浸れるでしょう!
まとめ:スヌーピーミュージアムにあるのは5つの体験。スヌーピーをもっと好きになる。
スヌーピーミュージアムって楽しそう!
この記事を見てスヌーピーミュージアムに訪れる方が増えたら嬉しいです!
それでは軽くおさらいをしましょう。
スヌーピーミュージアムにあるもの、それは5つの体験である。
- 展示を見る🔍
- 写真撮影をする📸
- グッズを手作りする🔨
- オリジナルグッズを買う👜
- 隣接するカフェで食事をする🍴